2007-11-22

書・書道・臨書:臨書「寸松庵色紙」(すんしょうあんしきし)

 ある、仮名書道の大家が“古筆の王様”と称した、古筆「寸松庵色紙」(すんしょうあんしきし)の一葉を臨書してみた(書家の主宰する書道教室終了後)。
 作品の見せ場となる、画面中央部分に当たる三行目に強靭な線質の文字群を配しているところなどは書道作品制作に大いに参考になりそうである。

2007-11-19

書・書道・臨書:臨書「自書西苑詩巻」文徴明

 文徴明「自書西苑詩巻」の一節を臨書してみた。
 臨書については、いろいろな考え方、方法がある。しかし、基本は原本の造形・筆遣いなどをそっくりに真似ることから、全てが始まるように思う。
 上の臨書(書道)作品も、いわゆる“形臨”に徹した臨書(書道)作品である。

2007-11-12

書・書道・臨書:臨書「針切」(はりぎれ)

 書家の主宰する書道教室の稽古が始まる前に、臨書を行った、古筆「針切」(はりぎれ)の臨書(書道)作品である。
 小さい文字造形ながら、下方へ豪快に流れを押し進める様は、実に見応えがある。

2007-11-09

書・書道・臨書:臨書「自書西苑詩巻」(文徴明)

 文徴明の「自書西苑詩巻」の一節を臨書してみた。
 今回は、普段使っている超濃墨ではなく、濃墨の茶墨を使用して、ややにじみをきかせて書作している。
 文徴明の名品の、スケールの大きなところを臨書(表現)した積もりである。

2007-11-06

書・書道・臨書:臨書「関戸本古今集」(せきどぼんこきんしゅう)

 書家の主宰する書道教室での稽古が終わった直後に、何気なく臨書を行った「関戸本古今集」の臨書(書道)作品である。
 わずか三行なのだが、この小さな空間に非常に雄大でスケールの大きな世界が表現されており、ただただそれにひれ伏すばかりである。
 例えば、二行目の“人”とそれに続く“こと・・・”の処理なども、是非、創作書道作品で生かしたいものである。