例えば上に横長の文字造形があれば「羣」を使って、そして上に縦長の文字造形があれば「群」を使って、書・書道作品に変化をつけてやる。
私は書家として、ただ単に蘭亭叙を上手く臨書する、ということにとどまらずに、上記のような、常に創作活動に移行できるような視点で、古典・古筆と接するようにしているし、書道教室でも、そのようなことを、(口癖のように)申し上げている。
書・書道に関するブログ。そのなかでも、書・書道作品制作を行う上で、必要不可欠な「臨書(りんしょ)」作品を掲載して行くブログです。 臨書とは、古典・古筆の学習を行い、書道作品を制作する上での糧を得るためのものです。
0 件のコメント:
コメントを投稿