今度は近代詩文書に用いる、細身の羊毛超長鋒筆(柔らかくて長い筆)を使用して臨書してみた。
昨日の当ブログ『書・書道・臨書ブログ』にも記述の通り、最初の頃の臨書スタイルは、古典の文字造形・筆法などを忠実に習い、そしてある程度、その古典の“いわんとするところ”が理解できるようになれば創作活動へ目を向けた臨書の姿勢が必要不可欠になる。
書家とは、確かに古典臨書によって培ったものを基盤として、創作活動に当たることが必要ではある。しかしながら、古典臨書を最終目標(書道作品制作)にしてはならない。臨書のための古典ではいけないのだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿