王鐸(おうたく)の古典の一つ「草書七律五首巻」の一節を半紙に臨書。今回は多字数の臨書作品としてみた。
このような多字数の場合、文字造形が小さくなることなどから、徹底した形臨(けいりん)の姿勢を採ることが多いようである。
しかし上の臨書作品では、創作の多字数草書作品の意識を強く持って作品制作を試みた。
“書家”の主宰する当書道教室でも、多字数による臨書の必要性を説くことが多い。
書・書道に関するブログ。そのなかでも、書・書道作品制作を行う上で、必要不可欠な「臨書(りんしょ)」作品を掲載して行くブログです。 臨書とは、古典・古筆の学習を行い、書道作品を制作する上での糧を得るためのものです。