王羲之「瞻近帖」の草書部分の一節を半紙に臨書。
臨書“作品”として考えたとき、この作品箇所で一番重要になってくるのは、やはり四文字目と五文字目の余白の使い方。
鋭い連綿線を使って、いかにして上手く余白を使うかではないだろうか。このような王羲之の鋭さのある線は、漢字だけではなく、仮名の世界でも十分に応用が効くものと考えている。
書家の主宰する書道教室でも、この箇所を数多く練習することをすすめたいと思っている。
書・書道に関するブログ。そのなかでも、書・書道作品制作を行う上で、必要不可欠な「臨書(りんしょ)」作品を掲載して行くブログです。 臨書とは、古典・古筆の学習を行い、書道作品を制作する上での糧を得るためのものです。