とにかく原本に忠実に細かいところの形も見逃すまい、と神経を集中させ臨書。
2007-10-31
書・書道・臨書:臨書「蘭亭叙」(神龍半印本 王羲之)
とにかく原本に忠実に細かいところの形も見逃すまい、と神経を集中させ臨書。
2007-10-28
書・書道・臨書:臨書「曹全碑」(そうぜんぴ)
しかし、古代文字や隷書などのような行書・草書以外の書体、および仮名などの書学を行わなければ、非常に“浅い専門”になってしまう、と考えている。
今日は、「曹全碑」の臨書(書道)作品を公開してみた。
なお、六文字目は「師」で、書道の世界特有の文字造形。
2007-10-24
書・書道・臨書:臨書「針切」(はりぎれ)
特に、潤筆・渇筆を明確にし、(臨書・書道)作品として立体感のある格調高いそれを目指した。
2007-10-21
書・書道・臨書:臨書「書譜」(孫過庭)
六文字目の“クム”など、非常にたくましい線が原本にはみられる。しかし、表現過多にならないよう、細心の注意を払いながら臨書作品制作を行ってみた。
2007-10-18
書・書道・臨書:臨書「書譜」(孫過庭)
2007-10-14
2007-10-13
2007-10-06
2007-10-01
書・書道・臨書:臨書「書譜」(孫過庭)
「私は仮名を習いたい」という人がいる。小生はその人の書に関する云々を疑わずにはいられない。何故なら仮名というのは、実は漢字(特に草書)を多用した書のジャンルであり、漢字の草書の学習無しには成立させることのできないものなのである。
「5年間、書を習っていた」というのであるが、いやはや・・・。
登録:
投稿 (Atom)