そこで、先日から同じ針切の古筆でも、違う箇所の臨書を行い、自身の中のリズムを変える試みを行っている。
臨書する箇所は違えど、やはり(文字造形は小さくても)スケールの大きなところは変らない。そのため、どうしても、大きく揮毫してしまいがちになる。最終行より一行前の部分などは、スケールの大きさに圧倒され、思わず大きく揮毫してしまったところである。
書・書道に関するブログ。そのなかでも、書・書道作品制作を行う上で、必要不可欠な「臨書(りんしょ)」作品を掲載して行くブログです。 臨書とは、古典・古筆の学習を行い、書道作品を制作する上での糧を得るためのものです。
0 件のコメント:
コメントを投稿