作品の見せ場となる、画面中央部分に当たる三行目に強靭な線質の文字群を配しているところなどは書道作品制作に大いに参考になりそうである。
2007-11-22
書・書道・臨書:臨書「寸松庵色紙」(すんしょうあんしきし)
作品の見せ場となる、画面中央部分に当たる三行目に強靭な線質の文字群を配しているところなどは書道作品制作に大いに参考になりそうである。
ラベル:
art,
calligrapher,
calligraphy,
すんしょうあんしきし,
古筆,
書,
書体,
書道,
寸松庵色紙,
臨書
2007-11-19
書・書道・臨書:臨書「自書西苑詩巻」文徴明
臨書については、いろいろな考え方、方法がある。しかし、基本は原本の造形・筆遣いなどをそっくりに真似ることから、全てが始まるように思う。
上の臨書(書道)作品も、いわゆる“形臨”に徹した臨書(書道)作品である。
2007-11-12
2007-11-09
書・書道・臨書:臨書「自書西苑詩巻」(文徴明)
2007-11-06
書・書道・臨書:臨書「関戸本古今集」(せきどぼんこきんしゅう)
わずか三行なのだが、この小さな空間に非常に雄大でスケールの大きな世界が表現されており、ただただそれにひれ伏すばかりである。
例えば、二行目の“人”とそれに続く“こと・・・”の処理なども、是非、創作書道作品で生かしたいものである。
ラベル:
art,
calligrapher,
calligraphy,
かな,
せきどぼんこきんしゅう,
りんしょ,
仮名,
関戸本古今集,
古筆,
書,
書体,
書道,
臨書
2007-10-31
書・書道・臨書:臨書「蘭亭叙」(神龍半印本 王羲之)
とにかく原本に忠実に細かいところの形も見逃すまい、と神経を集中させ臨書。
2007-10-28
書・書道・臨書:臨書「曹全碑」(そうぜんぴ)
しかし、古代文字や隷書などのような行書・草書以外の書体、および仮名などの書学を行わなければ、非常に“浅い専門”になってしまう、と考えている。
今日は、「曹全碑」の臨書(書道)作品を公開してみた。
なお、六文字目は「師」で、書道の世界特有の文字造形。
2007-10-24
書・書道・臨書:臨書「針切」(はりぎれ)
特に、潤筆・渇筆を明確にし、(臨書・書道)作品として立体感のある格調高いそれを目指した。
2007-10-21
書・書道・臨書:臨書「書譜」(孫過庭)
六文字目の“クム”など、非常にたくましい線が原本にはみられる。しかし、表現過多にならないよう、細心の注意を払いながら臨書作品制作を行ってみた。
2007-10-18
書・書道・臨書:臨書「書譜」(孫過庭)
2007-10-14
2007-10-13
2007-10-06
2007-10-01
書・書道・臨書:臨書「書譜」(孫過庭)
「私は仮名を習いたい」という人がいる。小生はその人の書に関する云々を疑わずにはいられない。何故なら仮名というのは、実は漢字(特に草書)を多用した書のジャンルであり、漢字の草書の学習無しには成立させることのできないものなのである。
「5年間、書を習っていた」というのであるが、いやはや・・・。
2007-09-29
書・書道・臨書:臨書「蘭亭叙“神龍半印本”」(王羲之)
2007-09-26
書・書道・臨書:臨書「寸松庵色紙」(すんしょうあんしきし)
特に“は”の懐の余白の使い方、また“や”に繋がるその周囲の白を大切に、見逃さぬよう、臨書してみた。
因みに、臨書を行った際の文字造形の大きさは原寸大。
ラベル:
art,
calligrapher,
calligraphy,
かな,
すんしょうあんしきし,
りんしょ,
仮名,
古筆,
書,
書体,
書道,
寸松庵色紙,
臨書
2007-09-15
書・書道・臨書:臨書「祭姪文稿」(顔真卿)
豪快で重厚な線質によって構成された名品である。しかし、それとは逆の“息抜き”をさせた箇所があるからこその品格がある。
2007-09-13
2007-09-11
書・書道・臨書:臨書「針切」(はりぎれ)
潤筆(しっかりと墨を含んだ箇所)と渇筆(カスレた箇所)を原本の通り、はっきりと表現し、書道(臨書)作品として格を保つことが出来るよう、遠近感を表現することに苦心した。
古筆における潤筆・渇筆の変化の重要性は書道教室でも、いつも説いている事柄である。
2007-09-09
書・書道・臨書:臨書「寸松庵色紙」(すんしょうあんしきし)
ラベル:
art,
calligrapher,
calligraphy,
かな,
すんしょうあんしきし,
りんしょ,
仮名,
古筆,
書,
書体,
書道,
寸松庵色紙,
臨書
2007-09-08
書・書道・臨書:臨書「重之集」(しげゆきしゅう)
“仮名”のイメージを大きく変えるまでの、筆を開閉させ、展開させている箇所を臨書。
2007-09-07
書・書道・臨書:臨書「雁塔聖教序」(ちょ遂良)
ラベル:
art,
calligrapher,
calligraphy,
がんとうしょうぎょうじょ,
ちょすいりょう,
ちょ遂良,
りんしょ,
雁塔聖教序,
書,
書体,
書道,
臨書,
楷書体
2007-09-06
書・書道・臨書:臨書「雁塔聖教序」(ちょ遂良)
一本の線における、微妙な筆圧の変化も素晴らしいものがあるが、さらに、文字の懐を大きく見せるヒントが、この「雁塔聖教序」では明瞭に示されている。
ラベル:
art,
calligrapher,
calligraphy,
がんとうしょうぎょうじょ,
ちょすいりょう,
ちょ遂良,
りんしょ,
雁塔聖教序,
書,
書体,
書道,
臨書,
楷書体
2007-09-04
書・書道・臨書:臨書「雁塔聖教序」(ちょ遂良)
この臨書作品の場合、特に三文字目・五文字目の右下に向かう細線の微妙な筆圧の変化に注意して臨書している。
ラベル:
art,
calligrapher,
calligraphy,
がんとうしょうぎょうじょ,
ちょすいりょう,
ちょ遂良,
りんしょ,
雁塔聖教序,
書,
書体,
書道,
臨書,
楷書
2007-09-03
書・書道・臨書:臨書「雁塔聖教序」(ちょ遂良)
たしかに“楷書”の名品なのだが、細かく観察してみると、行書体のように、画を続けている箇所がある。
また、「雁塔聖教序」を臨書する際、右下への払いを顔真卿(がんしんけい)の如く大胆に揮毫したい。
ラベル:
art,
calligrapher,
calligraphy,
がんとうしょうぎょうじょ,
ちょすいりょう,
ちょ遂良,
りんしょ,
雁塔聖教序,
書,
書体,
書道,
臨書,
楷書
2007-09-02
書・書道・臨書:臨書「雁塔聖教序」(ちょ遂良)
繊細な線質でありながら、(特に)右下への払いに重厚さがみられる。また、一文字目の上部と下部の位置関係、三文字目の偏と旁の関係、六文字目の一番右側の縦線の変化など、あらゆる箇所に気を配りながら臨書することが重要。
ラベル:
art,
calligrapher,
calligraphy,
がんとうしょうぎょうじょ,
ちょすいりょう,
ちょ遂良,
りんしょ,
雁塔聖教序,
顔法,
書,
書体,
書道,
臨書
2007-08-31
書・書道・臨書:臨書「書譜」(孫過庭)
2007-08-27
書・書道・臨書:臨書「ヒン風図詩巻」(董其昌)
鋭い筆致、リズミカルな運筆、爽やかな線は、書家としての書学のテキストとなる古典の要素を、おおいに持ち合わせている。
2007-08-23
2007-08-21
書・書道・臨書:臨書「書譜」(孫過庭)
特に、三文字目の「断」の最終画などは、文字の懐を大きく取って、余白の重要性を我々に示してくれている。
よく、「臨書の行為が書道作品制作に結びつかない」という声をCalligrapherの主宰する書道教室でも耳にする。
それは、『この古典のこのような部分を書道作品にとりいれてやろう』という心構えの不足から来るものなのである。
2007-08-20
書・書道・臨書:臨書「書譜」(孫過庭)
2007-08-18
書・書道・臨書:臨書「書譜」(孫過庭)
2007-08-16
2007-08-13
書・書道・臨書:臨書「書譜」(孫過庭)
2007-08-12
2007-08-11
書・書道・臨書:臨書「書譜」(孫過庭)
2007-08-10
書・書道・臨書:臨書「書譜」(孫過庭)
現在、私は自身の書家としての書学の一環として、古筆「針切」(はりぎれ)を研究している。
しかし、それを行うにつれて、『やはり、仮名には草書の学習が必要不可欠』との想いが強くなる。今回も、孫過庭(そんかてい)の名品より「書譜」(しょふ)の一節「研妙不亦謬哉」を臨書してみた。
特に、「妙」字は確実に書道作品にそのまま使える造形・運筆である。
2007-08-08
2007-08-06
書・書道・臨書:「針切」(はりぎれ)の臨書成果を生かして
細いながら下方へどんどん押し進めていく様を表現したいと考えながらの制作である。
2007-08-05
書・書道・臨書:臨書「針切」(はりぎれ)
最近は、漢字の古典を(自身の書家としての書学のために)学習することが多くあった。
そして、再び、“古筆の雅なところ”に触れるべく、以前より研究を続けている「針切」を臨書学習している。
仮名書道作品のためだけ、というのではなく、近代詩文書(書道団体、書道展によっては「詩文書」「調和体」とするところも)や漢字にも応用が利くよう、それらへの創作活動も視野に入れた古筆の臨書を心掛けている。
2007-08-04
書・書道・臨書:臨書「書譜」(孫過庭)
2007-08-02
書・書道・臨書:臨書「十七帖」(王羲之)
2007-08-01
書・書道・臨書:臨書「蘭亭叙」(神龍半印本、王羲之)
2007-07-31
2007-07-30
書・書道・臨書:臨書「孔子廟堂碑」(虞世南)
2007-07-29
書・書道・臨書:臨書「蘭亭叙」(神龍半印本)王羲之
この箇所は、蘭亭叙のなかでも、非常に有名なそれの一節で、より細やかな鑑賞をもって、造形を大切に“形臨”を心掛けた。
私の主宰する書道教室でも、必ずこの蘭亭叙の古典臨書は行うようにしている。
しかし、三文字目「氣」の八画目の縦画を真っ直ぐにしてしまう方が多くおられる。
それでは、いつまで経っても古典が教えてくれている“書の何たるか”という点を理解できない。
2007-07-28
書・書道・臨書:「石鼓文」の臨書の成果を生かして
しかし、(近代詩文書などで頻繁に使われている)行書・草書体だけを学習していたのでは、書道作品に奥行きが出ない。
今回は、「石鼓文」(せきこぶん)の臨書を生かして「大方無隅」を創作してみた。
2007-07-27
書・書道・臨書:臨書「雁塔聖教序」(ちょ遂良)
繊細な線から繰り広げられる多彩なそれの抑揚と、顔法(顔真卿の書法)に勝るとも劣らない力強い書風は観る者を圧倒するところであろう。
ラベル:
art,
calligrapher,
calligraphy,
がんとうしょうぎょうじょ,
ちょすいりょう,
ちょ遂良,
りんしょ,
雁塔聖教序,
書,
書体,
書道,
臨書
2007-07-26
書・書道・臨書:臨書「黄州寒食詩巻」(黄庭堅)
上の臨書作品は、私の主宰する書道教室の稽古が終了してから揮毫したものである(自身の書家としての書学の一貫)。
当方の書道作品では、字形を扁平にして作品の安定を図る、ということがあまりないため、自身の書における“引き出し”を多くすることを考え、学習してみた。
ラベル:
art,
calligrapher,
calligraphy,
こうしゅうかんじきしかん,
こうていけん,
りんしょ,
黄州寒食詩巻,
黄庭堅,
書,
書体,
書道,
臨書
2007-07-25
書・書道・臨書:臨書「黄州寒食詩巻」(蘇軾)
「黄州寒食詩巻」の特徴は、(基本的に)扁平な文字造形で安定性を図っているところにある。
ラベル:
art,
calligrapher,
calligraphy,
こうしゅうかんじきしかん,
そしょく,
りんしょ,
黄州寒食詩巻,
書,
書体,
書道,
蘇軾,
臨書
登録:
投稿 (Atom)